決算書が簡単に読めるようになる5つの方法

決算書の読み方が分からない、そんな声をよく聞きます。
そして決算書の読み方についてはたくさん書籍も出ていますが、どれも難しいし、もっとぱっと簡単に読める方法は無いものか、実はあります。

決算書の構成について

まずは決算書の構成を知りましょう。

基本的な構成は、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュフロー計算書、注記表からなります。それぞれ簡単に見ていきます。

貸借対照表(B/S)

期末時点でお金や不動産などの資産をいくら持ってるのか、また借金など将来払わないといけない負債はいくら残っているかが分かります。

そして、最も重要なものとして、資産から負債を引いた純資産の金額(会社を立ち上げるための出資や今までの利益の積み重ね)が分かります。純資産が大きければ大きいほどその会社の財務基盤は安定しているといえるでしょう。

損益計算書(P/L)

売上高とか営業利益とか経常利益とかありますが、基本はこうです。

上から順に、「売った・買った・使った・儲かった」、です。

貸借対照表が期末時点のストック情報と言われるのに対して、損益計算書は一年間のフロー情報と言われます。売上から儲けが残るまでのプロセスが分かります。

キャッシュ・フロー計算書(C/F)

一年間のお金の使い道が分かります。

事業で増えた資金を「営業活動によるキャッシュフロー」、設備投資や株の売り買いで動いた資金を「投資活動によるキャッシュ・フロー」、借入や出資の受け入れにより動いた資金を「財務活動によるキャッシュ・フロー」として、3つの区分に分けて資金の動きを表します。

その他

その他の書類に、株主資本等変動計算書と注記表がありますが、とりあえずは上の3つが分かれば十分です。

ここまでは、基本的な構成でした。とりあえず、それぞれの書類の内容がザックリ分かれば十分です。

それでは、実際に決算書をどう見たらいいのか、見ていきましょう。

決算書の見方

決算書を見るときは、それぞれの項目の金額を見ることも大事ですが、もっと大事なことは前期の決算書と比べたり、比率と一緒に確認したり、何かと比較しながら見ていくことが重要です。

ではどんな項目を見たらいいのか、いよいよ本題に入っていきましょう。

1.会社は成長していますか?

売上高成長率 = 今年の売上高(P/L) ÷ 去年の売上高(P/L)

やはり会社の成長は売上高が伸びてるか、ということになります。

「売上はすべてを癒す」という言葉もあるぐらいですからね。まずはここを見ましょう。

2.儲かってますか?

営業利益率 = 営業利益(P/L) ÷ 売上高(P/L)
経常利益率 = 経常利益(P/L) ÷ 売上高(P/L)

次に見るのは儲かっているか、です。ここについてはプラス(黒字)かマイナス(赤字)も大事ですが、売上に対してどの程度の利益率か、にも注目しましょう。

各利益率の目安ですが、どんな業種であれ売上に対して10%程度は目指したいところです。
出ないとどれだけ売り上げを上げても利益が残らない収益体質に陥っている可能性があります。
ちなみに営業利益は会社の本業からの利益であり、経常利益は営業利益に本業以外、借入利息などの収益・費用を足し引きした利益になります。

営業利益から経常利益が大幅に減ったりしていれば、その原因は何か、場合によっては借り入れが多すぎるのでは、となります。

3.銀行の借り入れに頼りすぎてませんか?

債務償還年数 = 借入金(B/S) ÷ ( 経常利益(P/L)+ 減価償却費(P/L))

この項目では、借入が利益に対して多すぎないかどうかを見ます。つまり、今の利益の状況で借入を返すには何年かかるかを見ます。

目安としては、10年以内であれば問題無し、それ以上であれば借入が多すぎないかという視点で見ていく必要があります。

ちなみに経常利益に減価償却費を足すのですが、減価償却費は経費の中でもお金が出ない経費と言われるため、事業で獲得した資金を計算するときには利益の額に加算する必要があります。

4.資金繰りに困っていませんか?

営業運転資本回転期間(月数)
=(売上債権(B/S) + たな卸資産(B/S) - 仕入債務(B/S)) ÷ 売上高 × 12カ月

ここでは仕入代金を支払ってから、売上代金が入金されるまでの期間(月数)が分かります。

この数値が短ければ短いほど資金の回収スピードが速いと言え、資金繰りは特に問題とならないでしょう。

問題はこれが長い場合で、それが何を意味するかというと、仕入代金の支払から売上代金の入金までの間は資金不足に陥りやすく、借り入れなどの方法により資金調達しないといけなくなる可能性が高いということです。さらに突っ込むと、経営者は資金繰りに頭を悩ませ安い状況にあるとも考えることができます。

目安としては、1か月以内であれば問題なく、2~3カ月を超えてきたら資金繰りは苦しくなることが想定されます。

5.財務基盤はしっかりしていますか?

自己資本比率 = 純資産(B/S) ÷ 総資産(B/S)

銀行が最も重視する指標の一つです。これが大きいほど財務基盤はしっかりしているということになります。どういうことかというと、総資産に対して純資産が占める割合が多いほど、借金などの返済負担は小さく、非常時でも耐えれるだけの体力を備えていることになります。

さいごに

決算書の見るときにはこの5つを押さえておけば、大体の傾向はつかめます。

具体的にどんなふうに見ていくのかは今後の投稿でやってみたいと思います。

最後まで読んでもらってありがとうございました!

こんな感じで知ってるとちょっとお得な会計について今後どんどん発信していきたいと思います!